こんにちは。ななを。です。
自宅での作業が続き、
「『モチベーション』いづこ。」
となっていませんか?
定期的に連絡をくれる友人から、良い方法を学んだのでお話しします。
「モチベーション上げてこっ♡」
みたいな物は苦手なので、ご了承いただきたい。半分真面目に、半分ふざけた記事です。
それではどうぞ。
目次
1、自分で気をつけている3つの心がけ
まずは自分で気をつけている事。
①「モチベーション」という言葉の抹消。
言霊みたいなところで、私は「モチベーション」というワードをなるべく使わない。
「モチベーション」という言葉に頼ってしまったら、
「今日、モチベーション低い、やらん。寝る。」
ってなるので、まずその単語を抹消。
高めもしない、低くもならない。今日も平常心。以上!
次!
②とりあえず触っとく。
どうしても腰が重い時は、とりあえず触る。
鉛筆だけ触っとけば、一文字くらいは書くし、パソコン触ればデスクトップくらいは開けるし。
ピアノの椅子に座ってみれば、長年の経験から蓋を開けて、
とりあえず鍵盤を触ってみると1フレーズくらい弾いてしまう。
右手のやる気が著しくない時は、左手だけ練習すればいい。(謎理論)
次!
③トイレに行く。
とりあえずトイレに行く。
そのついでにその場を立ち、視界を広げるだけで、少々気持ちが入れ替わる(場合もある)。
次!
これは広告!本を読むのもいいかもね!
次!
2、友人から学ぶ3つの心がけ
①音楽にたよる。
とりあえず朝起きたら、ディズニーの曲をかけ、爽やかな朝を迎える。
泊まりに来ていた友人が、突然ディズニーの曲をかけ始めた時は流石に驚いたが、
意外と良い朝になる。
好きな音楽をかけるのはいいかもしれない。
ちなみに私の実家は、ラジオ「バロックの森」が毎日かかっていた。
インスタントスープも、宮廷のお食事に感じられる(場合もある)。
次!
②意識高い友達を持つ。
朝活に通っている私の友人(朝はディズニーの彼女)は、いかにも意識高そう・・・。
に思えるが、いわゆる「モチベーション」を保つためにはとても良いようで、
定期的に行っているらしい。
本当に意識が高ければ、1人で起きて、1人でやることをやりたい、となる気がすると思うが、
本当は意識高くないだろ、とかではなくて、仲間はいいかもしれん。ということ。
そんな彼女は、いつも私の意識を引っ張り上げてくれるのでありがたい。
感謝。
持つべきものは、友。
次!
③動画を見る。
その意識の高い友人はこのブログを見てくれているらしく、こんな記事にして申し訳ない限りであるけれど、
泊まりに来ていた際に、朝早くからオンラインでのセミナーを見ていた。
(その傍ら爆睡する私)
そんな私のおすすめを。
ななを。おすすめの動画3つ
・TED
私の愛すべきTED動画。
英語の勉強にもなるが、とりあえずは日本語動画をあさり、見る。
それでも動き始める動力にならなければ、寝ながらでもTEDを流す。(強引)
参考:TED公式チャンネル
・Youtube西野亮廣エンタメ研究所
朝食を作る時にはちょうど良い尺のラジオ。
Voicyというアプリの本人転載なのだけれど、ちょうど良い。
言葉の言い回しも、私にはちょうど良い。
そして言いたいことを言語化してくれている感があって、ちょうど良い。
要するに、ちょうど良い。
参考:西野亮廣エンタメ研究所
・Youtuberヒカルさん
長い時間家事をするときや、お風呂に入っている時に良い動画。
私の正直な印象は、数年前の尖っていた「金髪と黒髪の人」という認識だったのだが、
最近の動画を見ると、「働く」ことへの機動力になりそうな動画が数多くアップロードされている。
尚且つ1時間の尺で、全てにテロップがついている。
ドライヤーをしながらでも見れるのは、これまたちょうど良い。
参考:ヒカルチャンネル
・おまけ
自炊のやる気を出す時には、「気まぐれクック」さんを、外出準備のやる気を出す時には、「メイク動画」
を見ている。
ちなみに、「関根りさ」さんの動画を見ながら化粧をしていると、鏡に映った自分に絶望するので
心の準備が必要。
参考:関根りさチャンネル
4、ということで
この中でどれか一つでも実践すれば、少しでも仕事が進むかな。
なんて思いながら日々過ごしているわけで、毎日ブログも更新している。
そしてこの記事を最後まで読んでくれた人ならわかるだろう。
・・・こんなにまでやらないと、行動しない「ななを。」はどれだけ日々モチベーションが低いのだ。
と。笑
この在宅作業に明け暮れる日々を乗り越えていきたい。
現場からは以上。
〜今日の小話〜 この二日間友達と電話したことで、久しぶりに楽しかった。 友達がいて良かったと実感する日々でした。
ななを。さん、こんにちは!私はとりあえず音楽に頼ります!!ベートーヴェン のピアノソナタの全集でも連続で聴いていれば丸一日持ちます。ところでモチベーション大事だと思いますので、熱中できるようになれば勝ちですが、一方で習慣化してしまうのもいいですね。
毎日ブログを更新できるのはすごいことですよ!!でも、ピアノを続けられてこられたことが一番すごいことと思っています。
早く新型コロナがおさまって、音楽家の皆さんが演奏会できるようになる日を待っています。
いつもコメントありがとうございます!
音楽に頼る、という方法は意外と良い方法ですよね、今も実感しています。
また、習慣化も非常に大切なことだと感じます。
私自身いつまで続くかわかりませんが、習慣化できるといいなと・・・。
ピアノはもはや良くも悪くも歯を磨くことのように習慣化している面がありますし、弾きたいという気持ちがあるからこそ続いています。
安心して音楽会を楽しめる日が来ますように私も願っています。