こんにちは、ななを。です。
外出の自粛が言われるようになり、オンライン飲み会が流行り、自宅での時間も増え・・・。
そんな日々を過ごしている中で、4月の初めに友人の友人を含める4人でZOOM飲み会をしました。
関連記事のIDを正しく入力してください
そこで出会ったエンジニアさんとのお話です。
1、友人の友人
元々仲の良かった友人が参加していた、朝活(早起きみんなでやろう!みたいな会らしい)のメンバーである。
なのでこんな感じ(下の図参照)。
そう。知らないお二人がいる中で、私はZOOM飲み会に参戦したのだ。
信じてもらえないかもしれないけれど、私はコミュ障である。
そんな中、初めましてのお二人がとても良くしてくださり、
その中でもエンジニアである方が、たくさんのアドバイスと質問を答えてくださった。
それだけでも、なんだか申し訳ないのだけれど、そこから毎週末ZOOMを介して
様々なことを教えてくれている。
2、ホームページの改装

こちらの記事でも紹介したように、この週にホームページの見た目を変えた。
変えるために、たくさんアドバイスと道具を提供してくださり、本当にこのブログを頑張らなくては!
という原動力にもなっている。
3月に初めて、なんとなく自己満足でやっていたホームページ。
当初より、やりたいことができるようになり、喜びSNSに投稿した。
3、初の依頼
そして、たまたま見ていたインスタライブで、久しぶりに連絡をとった先輩から
制作の依頼をいただいた。
まだ初めて1ヶ月と短いけれど挑戦させていただくことにした。
そして先週、作り始めたサイトがこちら!
OPERA団体ABQオフィシャルサイトOPERA団体ABQ
やっと完成しました!
毎週相談に乗ってくれるエンジニアさんのおかげもあり、
少しずつできることが(本当に少しずつだけれど)増えた。
小さい頃からパソコンは好きだったし、高校の時はWebデザイナーかプログラマーになりたい、
と夢を抱いていたので、ほんの…….ほんの少しだけそんな気分を味わせていただいた今日はとても嬉しい日になった。
4、エンジニアさんの生き方
この一部始終で、本当にお世話になっているのが、元々友人が紹介してくれた初対面のエンジニアさん。
本当にお人柄と行動と、見習いたいところばかりである。
どうやら昨夏から、「プロボノ」活動をされているそうで
「プロボの活動」とは↓
プロボノとボランティアの違いは?nomad-journal
私以外にも、様々な人の手助けをしているそうで。
その心がけは是非私もやっていきたい・・・・と思うけれど実際行動に移すのは難しい。
何かできることを探してみたいと思ったけれど、実際に行動しているエンジニアさんは本当にすごいなと、頭が上がらない。
「お金がなくても、お金持ちのような立ち振る舞いを」
というアドバイスをくださった人がいるそうで、その教えを私も心に留めておこうと思った。
昨日の記事の反省だ。笑
昨日の記事↓

5、コロナがあったからこそ
こんなことを言ったら少々不謹慎ではあるけれど、コロナによって自粛期間が生まれたからこそ
ホームページを始め、エンジニアさんに出会い、前の学校の先輩からのご依頼をいただいた。
本当に素晴らしいご縁に恵まれた数日間である。
とは言ってもまだまだホームページ作りは始めたばかりで、HTMLとCSSの本を買って….まだ本棚に置いている。
この自粛期間を楽しむ手段として、そして学ぶ機会として、そしてご縁を大切にして、コロナの収束を願おうと思う。
前向きな日だったなぁ、今日は。
おしまい。
〜今日の小話〜 今日密かに、縄跳びをしました。 思った以上に体が重くなっていて悲しくなりました。好きだった縄跳びができなくなるのは、なんとも言えぬ寂しさと老いを感じます。笑 なので、明日も飛ぼうと思います。多分。
コメントを残す