こんにちは、ななを。です。
温泉は大好きですが、毎日のお風呂は億劫に感じてしまいます。
そのため、シャワーだけの日が多いのですが、最近久しぶりに湯船につかりました。
久しぶりにゆっくりと浸かった湯船は、「考えない時間」としても、「何かをじっくり考える時間」としても、大切な時間だな、とふと思ったのです。
ちなみに今日のネタも、その湯船で思いつきました。今日は、そんな話です。
1、お風呂の間、何考えてますか?
・何も考えない
温かい湯船でボーッとする事は、この上ない幸せだなぁと思うのだが、考えてみれば、起きている時間のほとんどは、楽譜を見たり、パソコンを見たり、スマホを見たり、何か情報が入ってくる状況にある。
そんな中、お風呂の時間は、強制的に電子機器からも離れ、情報からも離れて落ち着いた時間を過ごすことになる。
寝る以外に頭と心を休めるためには非常に大切だと、最近思ったのである。
最近友人が「『4分33秒』(終始沈黙の曲)を演奏するのは、意外と集中力を使った。」と投稿していた。
そういえば、生活の中で5分弱も例えば「何もしない」「(一見無音に)耳を研ぎ澄ますだけ」とか、そんな時間あるだろうか、と思ったのだ。
しかし、お風呂は同じく手元に何もない状態なので、様々な考え事にも時間を使っているということに気づいた。笑
・暗譜
思い返せば受験生の時、暗譜を確かめるのは、お風呂の時間と、通学の時間が多かった。
特にバッハの「四声のフーガ、バスを歌い切るまでお風呂上がれません」を実行していた。
他の声部や、他の曲も然りなのだけれど、指を動かさずに口ずさまずに、心の中だけで歌い切るには結構な集中力がいる。
元々暗譜は苦労した思い出が少なかったのだが、高校生くらいから途端に悩むようになってきた。
そんな中思いついた方法が、「お風呂で暗譜できるまで上がれません。」企画。
他にも、写譜をしたり、朝一起きてすぐに弾いたり(手を壊すのでおすすめしないが)、様々な方法を試した。
そのうちの一つである。
・ネタを思いつく
何か作るときには、お風呂で考え事をすることが多い。
やはり外部からの情報が遮断されたところで、考えを巡らすのは良いのかもしれない。
小学校の時に、作曲の発表会が毎年あった。
いつも直前に追い込むのだけれど、そういえばお風呂に入っている時に考えていた。
出る頃には忘れてしまうことが多かったので、残念だったけれど。
2、最近携帯を見る時間が減った話
・約20%減った、画面を見ている時間。
最近、iPhoneは賢いので、画面を見ている時間を教えてくれる。
この外出自粛になって、約20%も見る時間が減っていると通知がきた。
ブログを書き始めて、YoutubeでYoutuberを見る時間は減ったし、本を読んだり、人の話を聞く時間が増えたように思う。
Youtuberの企画の流れが、どんどんテレビ化しているのも、見なくなりつつある一つの原因なのだが、つい癖で見てしまう(スマホ依存でしかない)私が、20%減ったのは大きい。
・そのうちの30分
そのうちの30分は、西野さんのオンラインサロンのラジオを聞き、オンラインサロンでのコラムを読んだりしている。
元々SNSは、投稿する専門で、タイムラインをほとんど見ていないのだが、さらにその時間も減ったように思う。
3、やる気の波
いかにも「頑張ってる」みたいな記事になってしまったけど、そういうわけでもなくて、この自宅自粛の期間に、ちょうど前向きな波が来てくれた。
度重なる足止めを食らった2019年の春から、この2020年の春にかけて、3度目の足止め。
昨年春腫瘍の発覚で、1ヶ月のスケジュールがキャンセルになり、夏に手術で2ヶ月のスケジュールがキャンセルになり、3度目の今回は、コロナで無期限スケジュールキャンセル。
2度あることは3度ある、と覚悟していたけど少し思ったより早く3度目が来た。
もはやここまでくると、落ち込むことすら、ストレスを抱えることすら忘れていたのである。
収束するといいなぁと思いつつ、今日もお風呂に入ってこよう・・・。
おしまい。
〜今日の小話〜
今日設定が変わったので、またボチボチ慣れてゆきます〜!
コメントを残す