こんにちは、ななを。です。
さて、毎日の前に座る日々が続き、目の疲労が溜まってきました。
ブルーカットのメガネをようやく発掘し(棚に仕舞い込んでいた)今日も更新していきます。
このブログがスタートして、41記事目。
他にも記事を同時に書いているので、なかなかの文字数を打ち込んでいるわけです。
そして、今日はパソコンもご機嫌ななめ。
こんな時は少し休憩でもしようかな、という気持ちが頭をよぎります。
まぁ、そう言いつつ更新しているんですが、クオリティ重視の文章を作るよりか、気分が乗らない日は、日々の思っていることを書き出してみたいという気持ちで毎日書いています。
クオリティに拘らない数こなしは、結局のところ必要にされず、上達もせず、時間だけが過ぎて行き、偏った筋力と癖だけがついていく、という事は楽器の練習で重々承知のことではあります。
が、クオリティに拘らないなら、しない方がマシか、と言われると「一日練習をサボると取り戻すのに3日かかる」という呪文のような言葉が頭の中を廻ります。
まぁ、ブログはなんと言っても趣味なので緩く書き留めておきたいことを書き留めて行きます。
音楽は本業なので肝に銘じて練習したいところです。
さて、前置きが長くなりましたが、休憩大事よね、って記事見つけたので、ご紹介します。
そして、集中力を持って、休憩しながら練習できる方法も少しだけお話しします。
1、効果のある休憩
科学が語る、本当に効果がある休憩のとり方lifehacker
環境を変えての休憩は大事・・・。
と言われても今外に出ていく事はなかなか厳しいので、さっき私は玄関に出て、ゴミを捨てて、戻ってきた。
久しぶりに空を見た気がした(引きこもり)。
2、他のことで気を紛らわせる
練習中などに、集中力が落ちた時にやる方法。
突如他の曲の、他のフレーズを弾いたり、全く違うポップスを弾いたり。
この方法が良いのかはわからないけれど、違う曲の練習にもなるし、よくやっている。
勉強の時にも「国語頑張ったら、好きな数学できる。」みたいな手法にしていた。
やる気が出ない時は、優先順位の低いやりたくないものを先に取り掛かかるようにしたり・・・。
やらなくてはならない事を先に持ってくると、優先順位の低いやりたくないものが、いつまで経っても終わらないという事態になってしまう。
そんなやり方でさえ、今日はうまくいかなかったし、パソコンも動きが悪いので、今日はきっと「休め」という事だなと、思い込み、寝ることにする。
また、明日は面白いこと見つけれたらいいな〜
おしまい
〜今日の小話〜 大人になったら何になりたい?と、将来の夢は?という質問に対して、同等だと思っていたから、「大人=将来=夢の中」と思っていた小学生時代。 違う意味で、本当に夢の中にいるような時代ですな。と、ふと思いましたとさ。 ネタがまた尽きてきたなぁ。
コメントを残す